sanmama473’s 4人の子育てblog

特性があると言われる男の子含めて4人の子育て

3人子育て!30万超えた。シングルマザーのお金事情『完結編』

今回は約1年前までシングルマザーだった私のお金の話完結編です

Instagramの方から、赤裸々にありがとうございますとDMを頂きました。

こちらこそ、読んで頂き感想を頂ける事、嬉しく思います。

それでは始めたいと思います。

 

夜勤専従から派遣へ

夜勤専従で週3日

16時間勤務

1人勤務で18人対応

3時間おきの巡回(おむつ交換)、ナースコール、緊急対応

これらが勤務内容になります。

後編にも書きましたが、それで手取り18万になっていたので、日勤のみの正規職員で働いた場合と同等になるくらいです。(地域差あり)

これに児童手当や児童扶養手当を合わせると、

 

これは、妹にも『充分やん!』と言われました。

確かにその通りで、この時未就学児1人、小学生2人を育てる事に関して不安なく過ごせていました。

シングルマザーなので、保育料や給食費も、医療費も免除でこの当時は前年度の収入が不要の範囲だったので、非課税世帯となっていました。

 

更に離婚後は一時期、妹と同居し家賃の半分を貰っていたのと、夜勤中に子供達をお願いできる環境にあった事も有り難かったです。

妹が出ていく事をきっかけに引越し、母とアパートの1階2階で暮らしていたので、母にもかなり助けてもらいました。

このような環境があったので、子供達の夕飯と朝食代程度を母に支払う程度で夜勤ができました。

 

お金の面では妹が言った通り、当時の子育て年齢に対しては『充分』というか、月一回の外食に、疲れた時はお弁当に頼るなどの生活が出来ていたのですが、、、。

私が目指していたのは

『仕事と子育てのバランス』

気づいた方もいるかもしれませんが、この当時、私は子育てを妹や母に任せっきりでした。

夜勤専従で働いて私が感じたデメリットを紹介したいと思います。

正直、お金を稼いで生活していく為と言い訳かもしれませんが、子供達に当たっていました。

この様な私的なデメリットから、授業参観日を忘れる。

受診日を忘れたり眠気に勝てない。

子供達の状況把握ができてない。

こんな感じ、、、。

このままではダメだ!こういう生活がしたかった訳じゃ無い!と思って、日勤勤務のみでも夜勤専従と同等のお給料を見込める介護の派遣スタッフとなったのです。

この選択は私のが望む生活としては正解だったなと思います。

なぜなら、メリットを踏まえてお伝えしますと。

 

子育てとの両立をするのに大事なのは、急な予定変更が無く休みが取れるか、残業なく帰れるか。

安定しているとは言えない働き方ですが、介護福祉士の国家資格を持ち、キャリア10年以上となると仕事が途切れる事なく勤められる予測は付いていたので、飛び込んでみました。

 

派遣スタッフでのは週5日勤務。

9時間勤務の1時間休憩。

日、祝日休み。

希望休月3日範囲。(希望休のタイミングで、たまに土曜日出勤)

これで手取りが約18万円と夜勤専従と変わらずに、日勤のみ働くという目標を達成しました。

 

児童手当や扶養手当だけじゃない、特別児童扶養手当

仕事でのお金の話をした所で、児童手当、児童扶養手当、意外に頂いていた児童扶養手当に付いて話たいと思います。

我が家の3兄弟のうち、現時点で長男が療育手帳を持っての受給。

次男はADHDですが、手帳も持たずに受給しています。

次男に関しては、手帳無し。知的な遅れ無しなので、通らないかもしれないけど申請してみようかと申請した所、通りました。

この申請して通るかと言うのは、関しては管轄している県や市町村でかなりの差がある様なのですが、支援が必要なお子様が居る家庭では調べるなり、ダメ元で申請してみるのが良いかと思います。

これが、1年程前まで私が頂いていたお金の総支給額です。

『こんだけ貰えるなら楽勝じゃん!』って思う方もいるかもしれません。

ですが、私はこれでも不安を感じ副業を始めたのです。

 

初めてみた副業

なぜ、こんなにも副業に力を入れ出したかというと、、、。

理由は結構シンプルで。

 

児童手当の制度も、児童扶養手当の制度もこれから先、子供達が必要な年齢まで制度が今のまま続くか分からない!!

特別児童扶養手当も、更新をしていかないといけなくて、場合によっては受給資格無しとなり受給できなくなる可能性はあります。

実際に、引越し後の今住んでいる地域で更新した場合、2人とも受給資格が無くなる可能性が有ります。

 

なので、国等の支援に頼り安心するのではなく、現状サポートを受けれている状況で自分の収入を上げて行きたいというのが私の想いです。

勿論、収入が上がれば手当等が無くなる可能性が有ります。

それでも、国に頼り切るのではなく、今日まで熱心に取り組んできた福祉の仕事をベースに自分の収入を上げていく事が本当の意味で安心に繋がり、心身の安定につながると考えているので、支援に頼らない自律した安定が次なる目標です。 (完)

3人の子育てシングルマザー、給付金や給料は?(後編)

前回は私の介護パートの給料と3人分の児童手当、児童扶養手当、養育費を合わせて毎月23万円程になると紹介しました。

 

今日は、そこから週3回のパートから派遣社員になって所までの話や、副業含めて収入がどの様に変わってきたのかお伝えしたいと思います。

 

まずは離婚後、シングルマザーになってからの職歴です。

 

 

まずは住宅型の夜勤専従も話から始めたいと思います。

そもそも、夜勤専従になろうと決めたのは、

・3人それぞれ通院や突発的な病院に行かないといけない

・小学校と保育所のそれぞれ別日程で行事があったりする

・多くはないが役所にも行く機会もある

 

正直、希望休だったり、休みに合わせた受診スケジュールを立てないといけなかったので、『正規職員で週5日、残業あり。場合によっては交代制で出勤時間の変更や休日出勤の可能性がある』

ここが自分と子育てスケジュールと合わないなと思ったので、正規職員は難しいと考えました。

 

でも、月給も上げたい!!

国の支援金だっていつまであるか分からない。

時間も欲しい!給料も欲しい!となると。。。

そこで一番現実的だと思ったので、その当時にはデイサービスでパートをしていた会社の系列の住宅型有料での夜勤業務でした。

 

夜勤の給料は1人夜勤の16時間勤務で日給16000円。

時給で言うと1000円ですね。

入居者は18人で15人は認知症の診断のある方たちでした。

今思うと安い。。。と個人的には思いますが、皆さんはどう思いますか?

 

そして勤務日数は週3日の4週として、

16000✖️3✖️4=192000

これに資格手当などが付くのですが、結果的に手取りは18万円程になっていました。

 

18万円というと、正規職員で日中のみで働く場合と同じぐらい。

それでいて昼間の時間ができるので、子供達の受診や学校行事に参加できる!

と思っていましたが、、、そんなに甘くなかったです。

 

次回、完結編へ続く。。。

『夜勤から派遣社員へ。結果的に特別児童手当まで合わせると、いくらになったのか』

 

シングルで子ども3人を育てる働き方、お金事情!!

ご存知の方も見てくれている様いますが、一年前までの3年程、子ども3人をシングルマザーで育てていました。

 

その頃の働き方と共に国からの手当て等も含めてお金の話をしていこうと思います。

 

まず、私の働き方を簡単にまとめます!

 

まず、私は介護士として15年のキャリアがあります。

国家資格である介護福祉士資格所有です。

 

離婚直前はデイサービスのパート勤務で手取りは8万程。

この頃は扶養内で収めていました。

離婚するに辺り、何より最優先して整えないといけないのがお金事情。

 

私の場合、養育費は3人で月に6万円。

離婚時の慰謝料等はありません。

その他の財産分配も無く離婚しました。

 

なので、デイサービスのパートを続けていたとしても、

 

 

となるので、地域にはよると思いますが介護士として正社員で働いた時に貰える給料よし少し高いかなぐらいにはなります。

ただし、夜勤無しで週に3日程度でこの金額になるなら、かなり良いかと思うので、国の制度はしっかり使うべきだと思います。

 

上の画像で紹介したのは、あくまで引き続きデイのパートを続けた場合の物になります。

離婚前に何度もお金のシュミレーションを行いました。

その上で、月のお金が23万では男の子3人の食費も含めて将来に対し不安しかありませんでした。

 

不安があるのならパートの日数を増やすなり、正規職員になれば?と思う方も居るでしょう。

勿論、一番に検討しました。

ですが当時の我が家の場合、長男は発達障害、次男は先天性低身長症、三男は小児喘息で未就学児。

 

療育センターや、低身長の定期的な検査受診、発熱からの肺炎で入院。

更に、3人それぞれの学校や保育園行事となるとフルタイムや正規職員ではお休みの都合が難しいと判断しました。

 

特に三男は生後2ヶ月でRSウイルスに感染した事で呼吸器系が弱く、一歳までの間に11回の入退院を繰り返していたので、成長し入院回数が少なくなったとはいえ、その都度仕事を休む事に不安がありました。

 

皆さんもそうだと思いますが、大事なのは

私生活と仕事のバランス

 

仕事を休むと当然、手取りは減ります、、、。

私の代わりに稼いでくれる人はいません。

私の代わりに母親をしてくれる人も居ません。

ありがたいのは、母が近くに住んでいたので、子どもを預けたりできる環境であったという事。

 

『私が働かないとお金は手に入らない。でも、親は私だけ』

こも不安から、離婚後の働き方をどうするのか模索し今があります。

 

今回は長くなってきたので、紹介のみになってしまいましたが、

前編という事で終わりたいと思います。

次回はパートから派遣に変わっての給料の変化と、皆さんが貰えるお金では無いですが、障がい児居る家庭が申請すると貰えるかもしれない『特別児童扶養手当』や『副業』も含んだ話をしようと思います。

 

 

離婚は勿論、転職や、それ以外でも環境の変化がある時にオススメのエッセンシャルオイルを紹介します。

購入やお問い合わせは下のリンクから!

http://mydoterra.com/sanmama

 

 

www.doterra.com

字が読めない?計算出来ない?学校生活大丈夫?

Instagramで少し投稿等をしていましたが、

今回は我が家の三男について書いていこうと思います。

結論からお話しすると、セルチェックの段階ですが、

学習障害を疑っています。

なので、ネット検索を行って辿り着いたのが、

 

 

我が家の三男は現在、小学校1年生。

1学期が終わり、『ひらがな』『カタカナ』学種を終えて。

『山』や『日』という様な漢字学習に入っています。

 

では、そんな中で三男の学習状況はどの程度なのかと言うと。

 

 

こんな感じで、国語も算数も苦手です。

黒板を書き写す事も苦手な様で連絡帳は基本、先生が書いてくれてます。

(最初は本人が書いていましたが、正しく書き写せないので連絡事項が私に伝わらずに困ったので、今は基本先生が書いてくれます)

 

なんでこんなに学習が苦手なのか、私なりに考えたのですが、、、。

 

 

一般的に考えても、年長までの3ヶ月は保育所でお昼寝が無くなったり、小学校での学習を意識して過ごす様に先生たちも頑張ってくれています。その本格的な準備期間に私と家にいた事は、振り返るとあまり良くない選択だったかもしれません。

 

ですが、すでに小学生だった兄達や、一年生に関しても実際に通う小学校の学校説明会に参加出来た事はメリットだったと思います。

 

 

言い訳にしかならないとも思いますが、

この頃、子供達は一年ほど同居していた、私の妹の助けや、アパートの真下に住んでいた母に任せっぱなし。

 

正直、次男の一年生の頃の学習状態も全く把握していない。

長男は早い段階で放課後デイを利用し、宿題等はデイで終わらせてくれていたのと、月に10回程の夜勤があり、それ以外でも子供と関わらない元旦那と上手くいっておらず、私自身がかなりイライラし不安定な時期だった。

この頃、私は精神安定剤を飲んでいたのだが、、、

その話はこの辺にして、何が言いたいかというと、長男も次男も、どうやって字を覚えたのか。

いつ、足し算や引き算が出来る様になったのか、私は全く分からないのだ。

 

本当に今振り返ると情けない、、、。

 

今、三男に関しては、再婚したおかげもあり、夜勤をしなくても生活が出来ていると言う事。

彼のサポートのお陰で、私の気持ちが安定しており目を向ける事が出来ているので、

結果的に良い面では、子供達の成長に目をやる事が出来ていると思う。

悪い面では、兄達の成長過程が分かってないのと任せっきりだったので、3番目であっても何をしたら良いのか分からない。

 

だが、分からないと言ってられないので、周りに人にアドバイスを貰いながら、発達障害専門医や役所の方にも相談しながら、まずは三男の今を理解していく事から始めたいと思い、準備を進めている。

 

家で出来る事として、

 

エッセンシャルオイルに関しての質問、問い合わせがこちらから

http://mydoterra.com/sanmama

 

・ペパーミントの商品紹介はこちらから

www.doterra.com

当然かと思うが、心配されまくった子連れ再婚

昨日は子育てに対する、すれ違いといった話をしました。

今日は、彼と一緒に生活すると決め、お互いの親に報告した際の話をしていきたいと思います。

 

題名にもある通り、かなり心配されました。

正直、親は出会いがSNSだと言う事は伏せてます。

出会いも話もよく分からない。

その当時、彼とは1000キロ以上の遠距離恋愛

きっと驚いたでしょうし、大丈夫なのかと心配して当然かと思います。

 

おそらく私の親は『どこで出会ったのか』と気になっているかと思いますが、頑固者の私に聞いて、場合によっては反対したとしても聞く耳を持たない事を分かっているのでしょう。

詳しくは聞かれませんでした。

 

唯一、母に言われたのは、

『子供を合わせてのか』

『大事にしてくれる人なのか』

『子供達の反応はどうなのか』

全て可愛い孫が幸せになれるのか。

そして娘である私が苦労せずに過ごせるのか。

この2つが気掛かりだったと、後々話してくれました。

 

彼のご両親が同っだたかと言うと。

当初は大反対。

私と会う事も抵抗があるという話でした。

 

申し訳さそうに報告してくれた彼の言葉に、私が落ち込んだり、傷ついたかと言うと、そういった事は全くなく。

『そうだよね。私でも、もし我が子がバツイチ子持ちで、しかも子供が3人なんて心配するもん。当然だよ。』

と伝えました。

 

本当にそうだと思うんです。

我が息子が苦労するのでは無いかという親心は、まだ小学生の息子しか居ない私でも容易に想像できます。

金銭面だって勿論ですし、血の繋がっていない子と上手くいくのだろうかと気になって当然だと思います。

 

なので、タイミングを見ながら時間をかけるというか、、、。

何ヶ月も待ちました。こちらが何かしたという訳ではなく。

最終的には彼のご両親が折れてくれたのだと思います。

 

言葉でハッキリと関係を認めると言う様な言葉はなかったですが、子供達の様子を聞いてくれたりと少しずつ変化を感じました。

 

そして、今年のお盆に初めて顔を合わし電話報告は済んでいたのですが、直接、家族が増える事、彼のご両親にとって初孫になる事を伝える事ができました。

そして2泊し帰る頃には、彼の大好物は勿論、子供たちにと多くの食材を準備し持たせてくれました。

彼の実家とも距離がある為、次に会えるのは家族が増えた時かと思います。

それまでは引き続き、お姑さんに初孫の成長の報告をし楽しみにしてもらおうと思います。

 

子連れ再婚。子育てに対する考え方の違いがあった。

我が家がステップファミリーである事はプロフィールや投稿でも書きましたが。

今のパートナーとはSNSで知り合って、遠距離恋愛から始まり、今年1月から同一世帯として過ごしています。

 

私とパートナー、私の連れ子の子供たち3人での生活で直面した子供の教育問題です。

 

実際に子連れ再婚をして大変だと思うは、子育てについての考え方の違い問題。

私は子供たち3人がお腹に宿った時からの成長過程を知っています。

出来なかった事が出来るようになるという事実を何度も見て感じてきました。

 

ですが、当然の事ながらパートナーはその成長過程を知りません。

ましてや今まで独身で結婚経験も無い彼は子育てを始めてするのです。

知るはずがありません。

 

なので彼は今の子供達の問題が成長と共に解決するイメージが出来ないのです。

 

例えば我が家で言うと、三男は発達障害の件もあるかと思いますが、

小学1年生の1学期が終わった状態でも『ひらがなの読み書きが出来ません』。

 

同級生と比べても圧倒的に遅れています。

音読の宿題が出ても、読めないので暗記するしかなく文章が長くなると暗記も難しく、どうやら自分で本のストーリーを創っています。

そんな三男ですが、同じように発達障害がある長男も1年生の時は、今の三男と同じ様な感じでした。

その後、必要であると思われる支援や教育を受ける事で今では、テストで各教科80点以上取る様になりました。

なので、三男に対しても根気よく長い目でサポートしていく事が重要で、

未来の事は絶対とは言えませんが、どんな子でも成長があると言う事。

子育ての経験がある私は体験から知っているので、その点では気持ちに余裕を持って見守る事ができます。

 

一方で彼は、子育ての経験が無い為、一生懸命に案がえて向き合ってくれますが、子供の成長をイメージしにくいが故に、非常に心配をしてくれます。

 

今できなれば一生苦労する

確かに間違ってないと思います。

彼の気持ちを正確にお伝えすると。

 

今やろうとする、できる様になろうとする気持ちが大事

 

本当にその通りです。

ただ、子供というのは何回も何回も同じ事を繰り返し言われながら育つ者だと、私は思っているので、もう少し期待値を下げて接して欲しいと思ったりもします。

 

こんな風に思えるぐらい、彼が我が子として将来を心配して考えて、今も隣で海外の子供のアニメを見ながら英語を教えてくれてます。

(彼はバイリンガルで語学が非常に堪能なのです。)

 

そんな彼には感謝しかありません。

ステップファミリーである以上、子育ての考え方は子供たちにとって嫌な物でないのなら(虐待やパワハラ、ネグレクト)。

子育てをした事ある無しでは無く、前半に書いた様な、その子たちと過ごした年月で、パートナーとの優越を決める様な事をするのではなく、

我が子がADHDと診断されてから

9月から職場が変わった私だが。

私生活とのバランスで一番大きく変わったのは、

出勤時間が変わった事。

 

8月末までは朝8時出勤で、車通勤の為に渋滞も考慮して6時50分に出て、

就業開始時間まで車で待機していた。

 

それが今は9時出勤の為、子ども等を送り出しての7時20分に家を出ている。

今日お話ししたい本題は、昨日の話なのだが。。。。

時刻は7時15分

そろそろ仕事に出たいが、上2人が先に小学校へ向かい、三男はトイレに入っていると思っていた、、、。

 

だけど待てど待てど気配がない。

なんかおかしいと家の中を探しが居ない。

ランドセルはある。

と言うことは、、、。

ランドセルを忘れて学校に行っている。

もちろん、一緒に準備していた水筒もそのままだ。

 

 

20分には仕事に出たい私としては、送り届ける余裕は無い。

でも我が子が困る訳なので遅刻しても持って行ってあげるしか無い。

だって、まだ残暑が続く中で水筒も持って行って無いのだから。

 

そう考え、遅刻の覚悟をした時だった。

 

『ピンポーン」

 

間違いない!帰ってきたと慌てて出迎える。

 

『ままー。ランドセル忘れた!』

 

本当によく気がついてくれた!!

どうやら途中で体が軽い事に気がついたらしい。

バタバタだったが、お互いに遅刻は免れた。

 

こんな書き方をすると、すごく大事件の様にも思うが、

実は私も小学生の時にランドセルを忘れて玄関まで出たことがある。

ちなみに長男もランドセルを背をわずに出かける所を引き止めた事がある。

 

なので、今回の事件はAD HDの不注意が故なのか、我が家の伝統行事なのか判断が難しいが。

 

『私も長男もそうだったし、しょうがないか』ともいかないので、

対策として持ち物リストカードを作って壁にかける事にした。

ウォールポケットにカードを入れ、持ったら裏返す。

帰って連絡帳を出すや、給食袋を洗濯に出す等をしたら表に返すと言うルールを作ってみた。

 

とりあえず、新しいアイテムにやる気を持ってくれているので、様子を見ようと思う。

 

 

ちなみにだが、ADHDの不注意への対応として良いと紹介されているのは、